“脱がない筋肉芸人”として話題の青木マッチョ。
TBS『ラヴィット!』をはじめ、スポーツバラエティ出演を重ね、
“筋肉と癒やしの異色キャラ”として注目を浴びています。
しかし一方で、彼自身は**「筋肉キャラだけで終わりたくない」**という本音を語り、
“キャラ芸人”に留まらぬ存在を目指す葛藤を抱えています。
今回のインタビューでは、青木が語った**“芯にある芸人としての覚悟”**や、
ピアノ講師や消防士時代を経た背景、
カリンバ演奏など多才な挑戦について深掘りします。
目次
「キャラで終わらせたくない」—筋肉芸人の枠を超える覚悟
青木マッチョは、自身を**「キャラ芸人と思われたくない」**と公言しています。
“脱がない筋肉芸人”というインパクトの強い枠組みから、
その先にある“芸人としての本質”を探っているのです。
『ENCOUNT』の取材では、
「筋肉が縮んだ」と焦る姿を見せつつも、
「ピアノやカリンバも演奏できる」と多才ぶりを示しています。
「キャラで終わるのは違う」「笑い手としての原石でありたい」—
そんな本音がにじみ出ています。
中1〜高校時代に始まった“筋トレと根暗キャラ”の土台
青木は中学1年の頃から、**「不良からからかわれたくない」**という理由でジム通いを開始。
高校ではベンチプレス100kg、消防士時代には
**「デッドリフト260kg、上腕約48.5cm」**という筋肉を誇るまでに成長しました。
しかし、自他ともに認める**“根暗で大人しい性格”**も持ち合わせており、
“筋肉と内向性”のギャップこそが、彼の地味な魅力でもあります。
この土台が、「筋肉だけの芸人ではない」という矜持を支えています。
「筋肉が縮んだ」と表す“多忙による焦り”
2025年6月、『ENCOUNT』で青木はこう語りました:
「筋肉が縮んだ」
「多忙でジムの時間が取れず、帰宅後に後悔する」
現在、テレビ・ラジオ・ジムでの仕事が重なる中で、
「キャラとしての筋肉を維持しつつ、芸人としても存在し続ける」ために、
時間・体力ともに限界に近いバランスを模索していることが透けます。
消防士→ピアノ講師→芸人…多才な“第二の武器”
青木は、筋肉芸人としてだけでなく、
ピアノ歴17年・講師資格所持の実力と、
カリンバやドラム演奏の腕前も持っています。
YouTubeやSNSでは、奥深い音色や演奏に対しても反響があり、
“筋肉だけじゃない一面”が徐々にファンに浸透しつつあります。
つまり、“脱・キャラ芸人”への布石はすでに始まっており、
未来の展開には十分な余白があるのです。
SNSで評価高まる“ギャップ芸”と今後の方向性
SNSでは、青木が罰ゲームでリアクション薄ながら楽器を弾く姿が人気に。
「まさか弾けるとは」「ギャップに癒やされた」という投稿が多数あります。
また、トレーニングと癒やしを結びつけたカリンバ演奏は、
筋肉・音楽・ユーモアの**“三刀流キャラ”としての将来性**を感じさせます。
今後、“筋肉だけじゃない”印象が広がるほど、
“キャラ芸人”と見なされる一線を越えられる可能性が高いのです。
まとめ
青木マッチョの今と未来は、筋肉だけでは語れません。
-
“脱がない筋肉”という強力キャラ
-
「キャラ芸人と思われたくない」という本音
-
多忙による焦りと自己維持の葛藤
-
音楽や消防士経験を含む多彩な才能
-
SNSで芽吹くギャップの魅力
これら全てが、“キャラ芸人を超える芸人”へ進化する可能性を示しています。
彼の挑戦は“キャラの殻”を破る戦いでもあり、
**“キャラの可能性を信じて広げる道”**でもある。
次に待つのは、“筋肉芸人”の枠を完全に超える瞬間なのかもしれません。