お笑いタレントのもう中学生が、過去にとんでもない失態を犯していたことをご存じでしょうか。
舞台は2009年の関西――テレビ界を牛耳っていた超大物芸人(島田紳助?)の控室で、
彼はいつもの調子で場の空気を読まず、挨拶で天然ボケをかましてしまいます。
その結果、控室はまさに修羅場。
さらに追い打ちをかけるように「ごろにゃ〜お」と猫の真似をしたことで、
現場のスタッフたちは血の気が引くほど冷え切ったと言います。
一体何が起こっていたのか?
その顛末を詳しく追っていきましょう。
目次
大御所芸人を前に天然キャラ全開で“失礼な挨拶”
ことの発端は2009年11月のテレビ収録の控室でした。
当時、関西のテレビ業界を牛耳っていた超大物芸人(名前は伏せられていますが、
ネットでは島田紳助の名が最有力候補)と、15人ほどのスタッフが打ち合わせをしている最中。

そこへもう中学生が入室し、
普段通りの天然キャラ全開で、軽いノリの挨拶をかましてしまったのです。
関西の芸人社会はとにかく礼儀に厳しい世界。
場の空気を読むべきタイミングでふざけてしまったその一言が、
大御所の怒りを買うことになってしまいました。
「拳を握りしめて」怒鳴られる緊迫の空気
大御所芸人は一瞬にして顔色を変え、
ついには**「拳を握りしめて」怒鳴り声を上げる寸前**に。
現場にいた15人のスタッフは、一斉に息を呑み凍りつくほどの緊張感。
もう中学生は後に
「命がけだった」「150%自分が悪かった」
と語っています。
その言葉からも分かるように、芸能界の礼儀作法を甘く見た代償は、
決して笑い話では済まないほど重いものだったのです。
さらに「ごろにゃ〜お」と猫の真似で大失態
しかし、ここでさらなる悲劇が起きます。
なんともう中学生は、
その大御所の怒りを「いじってくれてる」と勘違いし、
「ごろにゃ〜お」と猫の真似をして体を擦り寄せる仕草を見せてしまいました。
当然、場の空気は完全に氷点下。
慌てたスタッフが止めに入るほど、控室は修羅場と化していたそうです。
もう中学生自身も「あれは本当にヤバかった」と振り返るほど、
芸人生命を失ってもおかしくなかった出来事でした。
島田紳助が相手だった可能性?ネットの憶測が過熱
番組内(鬼越トマホークのYouTubeチャンネル)では、
相手の芸人名にはピー音が入っており、誰なのかは明かされていません。
しかしネットでは、
-
2009年当時、絶大な権力を持っていた
-
礼儀に厳しく、拳を握るほど怒るキャラクター
-
関西の大御所
という条件から、島田紳助が最有力説として浮上。
一部では坂田利夫、やしきたかじんの名も挙がりますが、
やはり状況証拠から紳助説が最も根強いようです。
まとめ
普段はおどけた天然キャラで笑いを取るもう中学生ですが、
この一件が教えてくれるのは、芸能界だけでなくどんな場所でも重要な
**「空気を読むこと」「相手を見て態度を選ぶこと」**の大切さ。
「150%自分が悪かった」と深く反省したもう中学生は、
これ以降は場の空気や相手の表情をしっかり読むことを徹底しているそうです。
天然キャラの陰に隠れた、命がけの“学びの瞬間”。
この話は、私たちにも他人事ではないかもしれません。