優勝しても“認められない漫才”だった…マヂカルラブリーに噴き上がった“芸人内バッシング”の真相とは?

2020年の『M-1グランプリ』で、

世間の大方の予想を覆して優勝を勝ち取ったマヂカルラブリー

ボケの野田クリスタルによる激しい動きと、

ツッコミの村上繰り出す独特の“置き去りツッコミ”という、

類を見ない漫才スタイルで審査員と会場を圧倒した。

だがその裏で――

彼らには**“漫才じゃない”**

**“芸人が評価しない漫才師”**という

厳しい声が、同業者からさえも上がっていたのだ。

今回は、マヂカルラブリーが直面した“バッシング”とその真相を、

本人たちの言葉を交えて深掘りする。


 “これは漫才なのか?”と問われたM-1優勝ネタ

2020年12月。

マヂカルラブリーは決勝で**「野田が電車に乗るだけのネタ」**を披露。

舞台上を激しく動き回る野田。

それを客観視する村上のツッコミ。

結果、審査員から高得点を獲得し、

見事第16代M-1王者となった。

しかし、放送終了後からすぐに、

SNSを中心に議論が巻き起こる。

「あれはコントだろ?」

「漫才の定義を壊した」

「劇場ではウケないタイプ」

こうした**“漫才じゃない”論争**は瞬く間に拡散。

さらには同業者である漫才師やベテラン芸人までもが、

公開・非公開問わず、疑問を投げかけ始めたのだ。


芸人仲間からの“冷ややかな目線”と本音

とくに話題を呼んだのが、

マヂカルラブリーの優勝直後に爆笑問題の太田光が発した一言。

「あれは漫才じゃない。面白いけど、漫才とは言えない」

また、ナイツの塙宣之は『ラジオビバリー昼ズ』にてこう語っている。

「面白かったけど、M-1ってこういう大会だったっけ?と考えさせられた」

さらに、ある芸人のTwitterでは、

“審査の基準が変わってしまった”

“漫才師の居場所がなくなった”といった嘆きや戸惑いの声があがった。

これらの反応に対し、野田は後にこう語っている。

「別に仲良くなりたくてやってない」

「俺らは俺らのやり方で、面白いことをやる」

芸人からの評価に一切迎合しない、

野田クリスタルらしい潔さだった。


 “認めない派”と“新しい笑い”を評価する派の対立

バッシングの一方で、

マヂカルラブリーを評価する芸人や文化人も少なくなかった。

千原ジュニアは自身のYouTubeチャンネルで、

あれは完全に“令和の漫才”。文句言ってる奴が古い

と断言。

また、霜降り明星・せいやも、

「マヂラブは革命を起こした」

「野田さんは超天才」

とM-1後に称賛を送っていた。

つまり、**“漫才観の世代間ギャップ”**がこの論争の本質だったとも言える。

従来のしゃべくり漫才に価値を置く層と、

ネタの“面白さ”そのものを軸に評価する新世代の考え方が、

マヂラブ優勝を機にぶつかり合ったのだ。


 野田のストイックさと村上の“空気読み”のズレ

この論争をさらに複雑にしたのが、

コンビ内の温度差でもあった。

野田は、芸人でありながらゲーム制作・筋トレ・ラップなど

他分野でも異常なまでの努力とこだわりを見せるストイック型。

一方で村上は、フワッとした受け答えが特徴で、

周囲の空気や相方との間で緩衝材的な立ち回りをすることが多い。

『マヂカルラブリーのオールナイトニッポン0』では、

村上がバッシングに対して「まあ仕方ないよね」と受け流す一方、

野田は何度も真剣な口調で持論を展開していた。

「“定義”が誰かに決められるって、くだらないと思うんだよ」

こうした相方同士の温度差も、

時に“噛み合わなさ”として見られてしまった側面もある。


それでも2人が崩れなかった理由

大きな逆風の中で、それでもマヂカルラブリーが

テレビや劇場で活躍を続けられたのは、

互いを信じきっている関係性があったからだ。

野田は何度もメディアでこう語っている。

「村上がいなかったら、今の俺はいない」

一方の村上も、インタビューでこう答えている。

「野田さんがすごすぎるから、俺はついていくだけ」

表面的にはバラバラな2人。

だが根っこの部分では、

“他に替えのきかない相方”であることを深く理解している。

そして今、テレビ番組・CM・ラジオといった活動を通して、

マヂカルラブリーはその“異端の面白さ”を確実に世に広げている。


まとめ

マヂカルラブリーのM-1優勝は、

ただの“勝利”ではなく、

“漫才とは何か”という問いを社会に突きつけた瞬間だった。

  • 「面白ければいい」

  • 「型がなくても漫才」

  • 「笑いに正解はない」

そんな新しい価値観を提示した彼らに、

反発が起こるのは当然とも言える。

だがその逆風すら跳ね返し、

自分たちの信じる“笑い”を貫き続ける姿勢こそが、

マヂカルラブリー最大の魅力
なのだ。

今や「認められない漫才」ではない。

むしろ、「時代に合った新たな漫才」として、

彼らは歴史の中に名を刻み始めている。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)